がらくた

双極性障害と、本と映画と、日常と、小説ポエム書いて非日常へと。

井上靖「夏花」を読んだ感想~戦争が日常だったころ

 

夏花 (集英社文庫)

夏花 (集英社文庫)

 

ネタバレしていますので、注意を。

 

この本を最初に読んだのは中学生ぐらいだった気がする。

去年も読んで、今月に入ってまた読んだ。

つまり3回も読んだので、感想を書いてみようかと思う。

 

まず9編もある短編小説の中で戦争が出てくる部分が多い。

戦争が出てこない話は4編だったので、半分は戦争が出てくるということになる。

前もこのブログに書いたが、戦争を体験した作家というのは、もちろん戦争でとてつもなく辛い経験をしたのは確かなのだが、今の戦争が出てくる小説のように、戦争反対と言っているわけではないと誰かが言っていて、妙に納得したことがある。

たぶん、この時代を生きた人たちの共通の認識が戦争であったから、当然のように物語に戦争が出てくるのであろう。

 

しかし、「しろばんば」を読んだ後だったので、「しろばんば」はとてもみずみずしく純粋な話だったのに、こちらの短編はドロドロした男女の恋愛が多く、同じ筆者が書いたのかと思うほどだった。

例えば中学生のときにはのときには分からなかった不倫の男女の心理描写が分かった自分がまた、大人になったのだなと個人的には思う。

今は不倫のドラマや不倫をやけにクローズアップさせた社会だなと感じていたが、それは別に今に始まったことではなくて、この本が刊行された1979年から人々にあった日常だったのだなということが、1985年生まれの私には少し驚かされた。

 

傍観者

読んだあと、とても不思議な気分になった物語。

男女の仲になりそうなチャンスは何度もあったはずなのに、なれずにただ見ているというだけ。

井上靖の小説はヒロインが美人な人も多いが、ワガママな女性がよく登場してくる。

これは「しろばんば」でもワガママな女性が魅力的に描かれているので、作者の好みの女性はワガママな女性なのではないかと勘繰ってみたりしてしまう。

 

夏花

幼いころの男女の純粋な思い出と大人になってそれぞれ家庭を持った今の男女が、交差していく話。

実は私はこの話がなぜか一番印象に残っていない。

ただ、感じたのは、幼いあのときの思い出は二度と帰ってはこないのだなという作者の郷愁のようなものを感じる。

 

伊那の白梅

こちらも過ぎ去った青春を憂うお話。

夏花も過ぎ去った少年少女時代を振り返る話であるはずなのに、最初に読んだ中学生時代からこの話が一番好きだった。

たぶん、駆け落ちをした男女が死へのあてもない旅というものに、中学生にしてどこか憧れを持っていたのではないかと思うと、なんだか、中学生時代から私はませていたのだと思う。

 

石の面

ともかく描写が素晴らしい。

読むと京都に行きたくなってしまう。

写文している。

 

薄氷

手紙形式で書かれた文。

こんなに長い手紙を今書く人はいるのだろうかと思いつつ、当時はここまでとはいかなくても、長い手紙を書く人はいたのかもしれないなと思った。

手紙形式で小説を書くというのも、面白いなと思った。

ただ、現代では長い手紙形式で小説を書くのはリアリティがないなと思ってしまった。

この形式に似ていて、現代で新しい何か表現方法はないかなと思った。

 

かしわんば

こちらも手紙形式の文章。

本当にかしわんばというものが和歌山にあるのか気になった。

そして、なんとなく作者の故郷である天城をどこか連想させるものだ。

実際に伊豆が舞台でもある。

作者の中で、天城とかしわんばが重なるところがあったのか、地元に住む者の興味としてある。

 

騎手

オチは、一番好きなのかもしれない。

というより、厚かましいことを言えば、私の書く小説のオチがいつもこんなものが多い気がする。

もしかしたら、結ばれるはずの2人だったが、結ばれることがなさそうな皮肉さが好き。

 

失われた時間

一瞬だけある記憶がなくなってしまった主婦の話。

やはりこの話もあまり印象にない。

もっと読み込まなければならないのだろうか。

 

暗い舞踏会

戦争の悲惨さを一番描いているのはこの作品ではないのだろうか。

他の作品もそうではあるが、戦争を知らない私たちにとっては一番リアルに感じる話かもしれない。

「生きていない方が僕はいいと思ったんだ」というセリフがとても衝撃的だった。

「命を大切にしましょう」とやかましく唱える現代に言ってやりたいものだと思った。

しかし、人の命が簡単になくなる戦時中がいかに、死というものが身近でだったなだなと思った。

捕えようによっては、生きていたくない人に読ませてみるのもどうだろうと思った。